池田屋 – 池上
~池上本門寺の門前 江戸スイーツ 久寿餅の老舗~

当ページのリンクには広告が含まれています。
この「ぐるめ」のおすすめポイント
  • 池上本門寺の門前 代表的な江戸スイーツ「久寿餅」の名店
  • 濃厚な黒蜜がかけ放題
目次

久寿餅

「くずもち」には葛粉で作る透明な「葛餅」と、小麦でんぷんを発行させてで作る乳白色の「久寿餅」があります。関西(全国的?)は葛餅が主流で、関東は久寿餅が主流です。

池上本門寺門前の池田屋によると、近くにある久遠寺にちなんで「久遠餅」と名付けたが、見よう見まねで書き写したら「久寿」に変わり「くず餅」として定着したと言われています。

池上本門寺の門前町は江戸時代から続く久寿餅の名店が集まっています。

お店の雰囲気

お食事

メニュー

ミニ膳

ミニ膳は、以下4種類のスイーツがセットになっており、少しづつ楽しむのにお得なセットです。

  • ミニクリームあんみつ
  • ミニところてん
  • ミニ久寿餅
  • ミニ温しるこ(5品から選択)
ミニ膳

「くずもち」も東西の違いがありますが、「ところてん」も関西出身の私たちからすると黒蜜が普通、酢醤油・からしというのは新鮮です。でも甘味が続くときはさっぱりとしていいですね。

日本経済新聞
ところてん、関西ではなぜ黒蜜?(謎解きクルーズ) - 日本経済新聞 暑さが厳しくなってきた。さっぱりとした口当たりのところてんを食べたいと思ってスーパーで買ってみたら、黒蜜のたれがついてきた。ダイエット中の記者にとっては思わぬ誘...
久寿餅
久寿餅用黒蜜(かけ放題)

池田屋の黒蜜はかけ放題。しっかりとして濃いのが特徴です。

アクセス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次