すし哲本店から銘酒浦霞の酒蔵、そして塩竃神社へ – 本塩竃

生マグロの水揚げ量が日本有数で三陸沖の新鮮な旬の魚が集まる塩竃は、日本一寿司屋の密集する街です。その中でも、全国から訪れる人が絶えないお店が「すし哲本店」です。有田焼の美しいお皿に並べられたお寿司と新鮮なほやを堪能。近くには、これも全国的に有名な日本酒「浦霞」の酒蔵と東北随一のパワースポット、陸奥国一之宮の「塩竃神社」もあり、食べて、呑んで、散策にもおすすめです。

おすすめのポイント
  • 日本一のお寿司の街塩竃で人気の寿司屋「すし哲本店」有田焼の大きなお皿に極上のお寿司が並びます。旬の新鮮な「ほや」もおすすめ。
  • 日本酒は全国的にも有名な「浦霞」銘酒はこの地で醸されます。
目次

日本一の寿司の街 塩釜へ

仙台の青葉通り駅から塩釜市の中心部の本塩釜駅まではJR仙石線で約30分です。石巻市出身の石ノ森章太郎さんの漫画でラッピングした車両「マンガンタンライナー」に乗ることが出来ました。

本塩釜の3駅先が「松島海岸駅」で日本三景松島の観光にも便利な路線です。

本塩釜の駅前広場です。寿司屋密集率は日本一ともいわれ、駅を中心に有名なお寿司屋さんが集まっています。郵便ポストの上にもまぐろが泳いでいます。

塩釜は、生マグロの水揚げ量日本有数、さらに三陸沖の新鮮な旬の魚が集まります。
特に秋口から初冬にかけて「まぐろ延縄船」によって塩竈魚市場へ水揚される生鮮メバチマグロは、鮮度、色ツヤ、脂のり、旨味に優れ、塩竈の目利き人の目にかなったものが「三陸塩竈ひがしもの」として全国に発送されています。

塩釜で揚がる近海物を中心とした海産と、宮城米のササニシキのハーモニーが、塩釜のお寿司です。

本塩釜駅から500m圏内のお寿司屋さんを、食べログで調べてみると、①鮨 しらはた(3.67)、②すし哲 本店(3.66)、③亀喜寿司(3.59)です。(2022年7月現在)

1位のしらはたと2位のすし哲は兄弟で、お店もすぐ近く、駐車場も共有しています。付近では震災の復興でビルの建設が進んでおり、両店ともにそこに入る予定のようです。「すし哲」は本にもなり、全国から訪れる人が絶えないお店です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次